2003-12-01から1ヶ月間の記事一覧

追記

いわずもがなだが、「小泉首相の「説明不足」を補えるかどうか」ってのはなんとかならないのか。他人事もいいところ。説明不足を補えているかどうかどころか、そもそもこれで説明になっているのかどうか、検証するのがまっとうなメディアじゃないのか。検証…

自衛隊派遣でQ&A「虎の巻」 自民、議員に配布

http://www.asahi.com/national/update/1226/022.html まずいのかもしれないが、すぐ消えてしまうので、以下朝日新聞から全文引用。 「なぜ自衛隊の派遣が必要なのですか」「大量破壊兵器は見つかりますか」――。自民党がイラクへの自衛隊派遣についての想定…

逃避中。

下の、ガーディアンとインディペンデントの話もフォローできてないが(ガーディアンの記事読み直したら、なーんだ、だったんだけど)、以下考えずにできるメモだけ。

アメリカのメディア・イギリスのメディア

「リビアのカダフィ大佐 大量破壊兵器廃棄に合意」報道にみる米英紙の差 http://www.janjan.jp/media/0312/0312229577/1.phpここには挙げられていないが、ガーディアンはA very British coupと題された社説(Leader: Monday December 22, 2003)で、めずらしく…

近況

何年もかけて延々書いてきたことを要約し、パッケージングしなければならない段階なのだが、異常にむずかしい。そうするためには、没入状態から一度日常に回帰し、自分の書いたものを相対化することが必要なことはわかっているのだが、体力的にも時間的にも…

公共言説空間の構造の問題

id:kmiura:20031210とid:sivadさんにいただいたコメントに対して。id:kmiura:20031210#p1でクリッピングされてましたが、結局「明らかに日本では憲法よりも国際条約のほうが優先する国家である」ということなんでしょうね。それが完全に明白になった。それは…

ナイアル・ファーガソン

少し前に書いた「よい帝国」イデオロギーのはなしに関連するのだが、ナイアル・ファーガソン氏が、田中宇氏によってひろく紹介された(田中氏は「ニオール」と書いているが、発音はナイアル(Niall))。今年の初め頃だったか、イギリスの帝国主義についての4…

スティーブン・ピンカーお勧め本

ガーディアンの土曜版についてくるReview(www.guardian.co.uk/books)。クリスマス特集は、いろいろな人のお勧め本である。とりあえず、ピンカーの勧める本が気になる。 Virginia PostrelのThe Substance of Style (HarparCollins社)は、人々が物の見かけ…

マイケル・ムーア「ボウリング・フォー・コロンバイン」

昨日、テレビで初放映されたのを見る。映画館でも見たからこれで2回目。うー、ほんとはテレビを見ている暇などないのだが。。。 で、ほんとははてなにこうして書いている時間もないはずなので、詳しい感想は飛ばす。マイケル・ムーアはやっぱすごいな。これ…

ラムおじちゃんはほっとこう(So let Rummy be)。

今日のガーディアンの社説(Leader)(3本のうちの最後) http://www.guardian.co.uk/leaders/story/0,3604,1098422,00.htmlいっとくけど、これ、イギリスを代表する新聞の「社説」だよ。すばらしい。 汝の敵を知れ。 「わかりやすい英語」についてドナルド…

記者会見の報道の方法

イギリスに来てテレビや新聞に慣れてきて感じたことは、政治家が言っている言葉まるのままが、全体として報道されているということだった。もちろんこういうことは相対的なものだが、この印象は今にいたるまで変わっていない。逆にいえば、日本では、政治家…

71年生まれの世代感覚=「どの水準で語るか」という問題意識

http://media.excite.co.jp/book/interview/200311/p04.html (2ちゃんとの関連ではid:flores:20031201#p4を参照。)