ジャーナリストによる政府採点

 で、id:flapjack:20050907#p2でふれたポリー・トインビーの『ハードワーク:低賃金で働くということ』東洋経済新報社(ISBN:4492222642)を読みはじめたのだけど、トインビーが住み込むひどい公共住宅の場所がランベスで、ここはまさに『ホワイト・ティース』にでてくる登場人物の一人が住んでいる地区。つまり繋がっているのだ。
 そういえば、このあいだの選挙前にid:flapjack:20050903#p1で

夜にたまたまモスバーガーにはいったのだが手元に読むものがなく、おいてあった朝日新聞を手にとると、北川知事(まだ知事だっけ?)と誰かどっかの大学の人が対談している頁があった。二人はマニフェストについて話していて、それはいいのだが、司会の立場にある記者だったか論説委員が途中で「過去のマニフェストがきちんと守られたかチェックすることも行われてきてますか?」みたいなことを他人事のように尋ねる。いや、だから、そんな他人事のような顔をしてきいているお前はなんなんじゃい? お前はやらんのかい? 

などとキレていたわけだが、あのときに念頭にあったのは、2001年にポリー・トインビーがDavid Walkerと共著でだした Did Things Get Better? An Audit of Labour's Successes and Failures(ISBN:0141000163)だった。つまり、『モノゴトはマシになったか? 労働党の成功と失敗を監査する』というタイトルで、第一期ブレア政権の政策の成功と失敗を、統計にもとづいて精査している。amazon.co.ukのサイト上に掲載された概要はおおまか以下のようなものだ。

トインビーとウォーカーは、労働党マニフェストで明らかにした約束と、政府が実際にしたことを比較し、どの社会層がその利益を増進され、どの社会層がよこに押しやられたかを明らかにする。この本は、世論を誘導しようとする労働党の悪名高き試みから、一教室のサイズを小さくし、子どもの貧困を減らし、長期失業率をさげようとした試みまで、労働党政府のありとあらゆる側面を検討する。この本は、ニュー・レイバーの達成と失敗について、もっとも包括的かつ公平なレポートを提供するはずである。

 そこにのっているMichael Hatfield の評の一部も粗く翻訳してみよう。

トインビーとウォーカーは芯まで社会民主主義者(ふたりともガーディアン紙の論説委員である)だが、かれらは、彼らが成功とみる点と彼らが失敗であり失われた機会とみる点にかんして、客観性を追及している。彼らは、(ブラウン)財務相がまじないのように繰り返す「財政上の深慮 monetary prudence」は、イギリスの放置されてきた公共サービスと公共基幹施設(インフラ)を蘇生させるためにするべきだった、そしてすることができたはずのことと照らし合わせると、評価を差し引く必要があると見る。
 しかし、彼らの監査は、たんなる経済・財政運営の統計的検討ではない。彼らの分析には、社会政策、教育、環境を向上させるための施策にたいする深い洞察がちりばめられている。最後の分析のなかで、著者らは、モノゴトはマシになったが、もっとマシになりえた、と論じる。(この著作は)政治的に(労働党に)好意的な者たちから(労働党への)歓呼2唱だが、トインビーとウォーカーは、ニュー・レイバーのもとでおこったことについて、非常によくリサーチしよく書いており、さらに多くの点で客観的な分析をしているゆえに、歓呼3唱に値する。

 日本のアマゾンへのリンクは以下。

Did Things Get Better?

Did Things Get Better?

 トインビーらはこの本を2001年の総選挙に間に合うように出したわけだが、今年の5月のイギリス総選挙のまえにも、第二期労働党ブレア政権の政策を総点検する同様の本を出している。
Better or Worse?: Has Labour Delivered?

Better or Worse?: Has Labour Delivered?

イギリスのアマゾンの該当ページ
ガーディアン上での書評。そこからたどって関連記事、この本の抜粋も読める。
 マスコミも、民主党にしても、自民党にしても、これ読むと勉強になるんではないでしょうか。両方とも翻訳刊行望む。
 
 あと、どうでもいいことだが、ポリー・トインビーって、有名な歴史家(歴史学者とは言いかねる)のアーノルド・トインビーの血縁だと聞いたことがある(だとするとそりゃ、代々のミドルクラスのはず)。ちょっと今確認できないのだけど。