流動化、労働者、ストライキ

 まつたにさんがid:TRiCKFiSH:20040914#p1でこう書いている。

  正直、『AERA』が「負け犬」とか騒いでて、それにキャリアたちが共感しているようですが、そんなこと言ってられる余裕のある層はほんの一部なんです。阪本順二の映画『顔』の主人公のような、男どころか金もない「真性・負け犬」が、今後団塊ジュニアの中年化にともない大量増加するわけです。それに気づかずに「東電OLは私だ」とかだけ騒いでるマスコミのキャリア女性たちは、あまりにも鈍感だと思う今日この頃なのです。
 さて、「雇用の流動化」などと言われる昨今ですが、このような言説には罠があります。というのも、流動化しているのは、実際は正社員ではなく契約・派遣社員などの非正規雇用者たちばかりだからです。当たり前といえば当たり前ですが、海外の契約社員と日本の契約社員の内実はまったく違います。前者は能力の流動化を意味しますが、後者は人件費の削減対策です。つまり、日本では正社員の既得権益護持のために、「雇用の流動化」とか言われているわけですね。
 もちろんこのシステムには、敗者復活戦はとても小さく設定されています。つまり、非正規雇用者が正規雇用者になるための門戸は、とても狭いのです。そんな「構造改革」で、「経済回復」とか「V字回復」とか、ちゃんちゃらおかしいわけです。
 ここで注意していただきたいのは、私は「雇用の流動化」じたいを非難しているというわけではないことです。そうではなく、非正規雇用者が、正規雇用者よりも冷遇されているということを問題視しているのです

 それで、正規社員になったらなったでどうなるか、というと以下のようなことになる。

政府は1992年に時短促進法で労働時間を減らす目標を掲げた。[平均労働時間が]当時の1958時間から2003年度には1853時間に減ったものの[中略]この時間削減はパートやアルバイトの採用拡大によるところが多く、人数の減った正社員の労働時間は逆に長くなっている。(日経新聞オクノ総研の日記経由で)。

たいへん。
 これに加わるのが、あまりにひどいだろうということで

ある業界の労働者がストをしようとしたり、公務員の労働条件待遇改善が話題になるたびに、もっとひどいとのがあたり前といって批判し、勤労者どうしで足の引っ張り合いをしている日本の構図 *1

 ふむー。
 頻繁にストをやってて(つっても一段落はしたか)、それでかなり不便なことがあっても、それでも基本的にはストをする人々を支持するのが普通のイギリスに住んでると(ストライキについては一度id:flapjack:20040305で少し書いた、そこでも書いたけど)日本は消費者でいるには天国だと思うけど労働者をやるにはきつい国だとやはり思わざるを得ない。イギリス人がストで生活の一部が不便になっても耐えられるのは、イギリス人が日本人ほど消費者としてうるさくないということがそもそもあると思う。逆に日本では、消費者としての自分と労働者としての自分はほんとは一つのはずだけど、消費者パーソナリティーのほうが日本ではつよいのかなあ、とか。日本とイギリスの違いの間で僕はつらつらと考えてしまう。
 そういう意味で、プロ野球での選手会のストとそれに対する人々の支持というのはかなり大きな変化ではないか、と思ってる。けど、そこはどうなんでしょうかね。

*1:id:fenestraeさんのid:sarutora:20040923#cでのコメント:法政大学の鈴木晶氏が日記で都立大のコピー枚数について書いたことに関して